\ 試さなきゃわからない/
アメーバキングとアメプレスどっちがいいの?正解教えます

アメブロ自動化ツールとして人気の「アメーバキング2」と「アメプレス」。
どちらも多くのブロガーに利用されているツールですが、実際にどちらを選ぶべきなのでしょうか?
この記事では、両ツールの特徴・メリット・デメリット・リスクを徹底比較し、最終的にどちらを選ぶべきかの結論をお伝えします。
結論から言うと…
リスクを理解した上で慎重に判断するというのが正解です。
どちらのツールも確かに便利な機能を持っていますが、重要なリスクがあることを理解した上で判断することが大切です。その理由を詳しく解説していきます。
アメーバキング2とは

アメーバキング2は、アメブロの集客を自動化するためのツールです。主な機能は以下の通りです。
主な機能
- 自動いいね機能:他のブログ記事に自動的に「いいね」を付ける
- 自動フォロー機能:関心のあるターゲットユーザーを自動でフォロー
- 読者登録の自動化:特定の条件に基づいて自動で読者登録
- WordPressとの連動機能
- 豊富なアメブロテンプレート(100種類以上)
- バックアップ機能
料金
- 月額:2,980円
- 初期費用:現在無料
アメプレス(アメプレスPro)とは

アメプレスは、アメブロとWordPressの連携を中心とした総合集客支援ツールです。
主な機能
- アメブロの自動いいね・フォロー・読者登録
- WordPress連動機能
- Facebook、Twitter、Instagramとの連携
- ステップメール機能
- アメブロのバックアップ・復元機能
- クロスプラットフォーム対応(Mac/Windows)
料金
- 月額:2,980円
- 初期費用:3,000円
両ツールの比較
項目 | アメーバキング2 | アメプレス |
---|---|---|
月額料金 | 2,980円 | 2,980円 |
初期費用 | 無料(期間限定) | 3,000円(期間限定無料もあり) |
OS対応 | Windows専用(Mac版も一部あり) | Windows/Mac(ブラウザベース) |
自動いいね | ○ | ○ |
自動フォロー | ○ | ○ |
WordPress連動 | ○(XSERVER・ロリポップ・さくらサーバーのみ) | ○(全サーバー対応) |
SNS連携 | △(JetPackプラグイン経由) | ○(直接連携可能) |
Facebook連携 | △ | ○(強力) |
Instagram対応 | × | ○ |
バックアップ機能 | ○ | ○ |
テンプレート | 100種類以上 | あり |
管理可能ID数 | 無制限 | 20個まで |
予約機能 | ○ | × |
メール配信機能 | × | ○(ステップメール対応) |
無料体験版 | あり(3回まで起動可能) | なし |
サポート体制 | 電話・メール | LINEサポート・個別対応 |
表の解説:
両ツールとも月額2,980円と料金は同額ですが、機能面では大きく異なります。
アメーバキング2は機能数が多く(全22機能)、無制限のID管理が可能である一方、アメプレスはSNS連携(特にInstagram・Facebook)が強力で、メール配信機能も搭載しています。
Macユーザーはアメプレスがブラウザベースで完全対応、アメーバキング2は基本的にWindows専用という違いもあります。


危険性について
1. アメブロの利用規約違反
最も重要な理由がこれです。
アメブロの運営会社サイバーエージェントは、自動いいねなどのツールの使用を明確に禁止しています。
Amebaは自動化ツール等を利用したサービスの利用を認めていません。開発者の意図しない動作を可能にするようなツールの利用はおやめください。そのような行為を行っていると判断できた場合、警告、アカウントの退会などペナルティの対象となります。
2. アカウント削除のリスク
利用規約違反により、以下のリスクがあります:
- アカウントの一時停止
- アカウントの完全削除
- ランキングからの除外
- 検索順位の低下
これまで築き上げたブログとフォロワーを一瞬で失う可能性があります。
3. 実際の集客効果が薄い
自動化ツールで増えるのは「見せかけの数字」だけです:
- 自動でいいねをもらっても、実際にブログを読んでもらえない
- フォロワーが増えても、エンゲージメントが低い
- 本当の意味での「ファン」にはならない
4. 信頼性の低下
経験豊富なブロガーには、自動ツールの使用がバレてしまいます:
- いいね数とフォロワー数のアンバランス
- 過去記事への不自然ないいね
- テンプレートで判別される
それぞれのツールの詳細比較
アメーバキング2の特徴

メリット:
- 豊富な機能:全22機能を搭載し、他のツールより多機能
- 無料体験版:購入前に実際の機能を試すことが可能
- 頻繁なアップデート:アメブロの仕様変更に素早く対応
- 予約機能:指定した時間に自動でアクションを実行
- 無制限アカウント管理:複数のアメブロを同時管理可能
- 処理速度:ID抽出や各種操作が高速
デメリット:
- 利用規約違反のリスク
- 月額費用が継続的に発生
- Windows専用(一部Mac版あり)
- アメブロ側の仕様変更で動作停止のリスク
アメプレスの特徴

メリット:
- クロスプラットフォーム対応:Mac/Windows両対応
- SNS連携が充実:Facebook、Instagram、Twitterとの自動連携
- ブラウザベース:Google Chromeの拡張機能として動作
- WordPress連携:記事の自動投稿機能
- LINEサポート:初心者にも優しいサポート体制
デメリット:
- 利用規約違反のリスク
- 初期費用が必要(3,000円)
- 無料体験版がない
- アップデート頻度がアメーバキング2より少ない
実際のユーザーの声
否定的な意見
- 「使っても何もならなかった」
- 「見せかけだけのフォロワー増やして意味あるの?」
- 「削除のリスクを背負ってまで使う価値はない」
- 「読んでくれていたのではなく、ツールだったんだとガッカリした」
- 「アメブロの過去記事にいいねが増え続る現象が起きて恥ずかしい思いをした」
肯定的な意見
- 「フォロワーが効率的に増えた」
- 「手動作業が減って記事執筆に集中できた」
- 「半年間でフォロワーが大幅に増加した」
- 「時間の節約になり、他の作業に集中できる」
ただし、肯定的な意見の多くは短期的な効果に関するもので、長期的なリスクを考慮していない場合が多いです。
自動化ツール業界の現状
近年、SNSの自動化ツール業界では大きな変化が起きています:
業界の撤退傾向
- 多くの自動化ツール業者が撤退
- プラットフォーム側の規制強化
- アカウント削除事例の増加
アメブロ側の対策強化
- 2018年のアクセス数測定値変更
- 自動化ツール検出システムの向上
- 利用規約の厳格化
これらの変化により、自動化ツールの使用リスクはますます高まっています。
なぜ専門家は自動化ツールを推奨しないのか
アメブロ集客の専門家の意見
多くのアメブロ集客の専門家が自動化ツールの使用に反対している理由:
- 本質的な問題:ツールに頼ると、コンテンツの質向上への意識が薄れる
- 持続可能性の欠如:ツールが使えなくなった時点で集客が止まる
- 信頼関係の構築ができない:自動化では読者との真の関係は築けない
成功している人の共通点
実際にアメブロで成功している人たちの特徴:
- 自動化ツールを使わずにフォロワー5,000人、月間12万PVを達成
- アメトピ掲載を複数回獲得
- 読者との深いエンゲージメントを重視
正しいアメブロ集客方法

自動化ツールに頼らず、以下の方法で集客を行いましょう:
1. 高品質なコンテンツの作成
具体的な方法:
- 読者の悩みを解決する記事
- 体験談やオリジナル情報の提供
- SEOを意識したキーワード選定
- 読みやすい文章構成(見出し、箇条書きの活用)
- 定期的な更新(週2-3回以上が理想)
2. 手動での適切な交流
効果的なアプローチ:
- 本当に興味のあるブログへのコメント投稿
- 意味のある「いいね」(記事を読んでから)
- 自然なフォロー・フォローバック
- アメンバー申請は慎重に
- 他のブロガーとの積極的な交流
3. アメトピ掲載を狙う戦略
掲載されやすい記事の特徴:
- トレンドを意識した記事作成
- 感情に訴えるストーリー性
- 共感を呼ぶ内容
- 写真やイラストを効果的に使用
- タイムリーな話題への言及
4. SNSとの連携活用
効果的な連携方法:
- TwitterやInstagramでの記事紹介
- 適切なハッシュタグの使用
- 各SNSの特性に合わせた投稿
- フォロワーとの積極的なコミュニケーション
5. アメブロランキング対策
上位表示のポイント:
- ジャンル選択の重要性
- アクセス数の自然な増加
- いいね数とコメント数のバランス
- 継続的な更新頻度の維持
まとめ
アメーバキングとアメプレス、どちらがいいの?正解は「使うなら自己判断で使う」です。
理由:
- アメブロの利用規約に違反している
- アカウント削除のリスクが高い
- 実際の集客効果が薄い
- 信頼性の低下を招く
投資対効果を考える
ツールの年間費用
- アメーバキング2:35,760円/年(月額2,980円)
- アメプレス:38,760円/年(月額2,980円 + 初期費用3,000円)※初期費用が無料の時期もあり
より効果的な投資先
同じ予算で以下のような投資が可能:
- 有料広告:Facebook広告やGoogle広告での確実な集客
- デザイン費用:プロによるブログデザインの改善
- 学習投資:ライティング講座やマーケティング本の購入
- 撮影機材:記事の質を上げる写真・動画撮影機材
- 外注費用:記事作成やSNS運用の外注
安全で効果的な代替手段
1. 無料でできるアメブロ集客法
コストゼロで実践できる方法:
- 毎日のアメブロランキングチェック
- 上位ブロガーの記事分析
- トレンドキーワードの活用
- 読者のコメントへの丁寧な返信
- 他のブロガーとの相互交流
2. 低コストで効果的な施策
月1,000円以下でできること:
- Canvaでのアイキャッチ画像作成
- 写真素材サイトの利用
- SEOツールの活用
- SNS運用ツールの利用
3. 中長期的な資産構築
持続可能な集客の仕組み作り:
- SEOに強いWordPressサイトの構築
- メールマガジンリストの構築
- YouTubeチャンネルの開設
- オリジナルコンテンツの蓄積
よくある質問(FAQ)

Q1. 周りのブロガーがツールを使っているのに、使わないと不利では?
A1. 短期的には数字で劣る可能性がありますが、長期的には質の高いフォロワーを持つ方が有利です。アカウント削除のリスクを考えると、ツールを使わない方が安全です。
Q2. 手動でやると時間がかかりすぎませんか?
A2. 確かに時間はかかりますが、その分質の高い交流ができます。効率化したい場合は、ターゲットを絞り込んで集中的にアプローチする方法が効果的です。
Q3. アメーバキングやアメプレスを使っている人はバレますか?
A3. 経験豊富なブロガーには見分けがつきます。いいね数とフォロワー数のアンバランス、テンプレートデザイン、過去記事への不自然ないいねなどで判別可能です。
Q4. もし既にツールを使っている場合はどうすればいい?
A4. すぐに使用を停止し、手動での運用に切り替えることをお勧めします。一時的に数字は下がるかもしれませんが、長期的には安全で持続可能な運用につながります。
最終的なアドバイス
段階的なアプローチをお勧めします:
ステップ1:まず手動で基礎を固める
- 質の高いコンテンツ作成
- 手動での適切な交流
- 基本的なSEO対策
ステップ2:必要に応じてツール検討
- 手動で一定の成果が出てから
- リスクを十分理解した上で
- 短期間の限定的な使用
ステップ3:長期戦略への移行
- ツールに依存しない仕組み作り
- 複数プラットフォームでの展開
- 持続可能な集客システムの構築
重要なのは、ツールはあくまで「手段」であって「目的」ではないということです。
読者に価値を提供し、長期的な関係を築くことが真の成功につながります。
これが遠回りに見えて、実は最も確実な成功への道筋です。