\ 試さなきゃわからない/
【実体験レビュー】アメプレスは本当に効果ある?実際に使って分かった真実とコツ

「アメブロの集客って本当に大変…」「毎日いいねやフォローをするのに時間がかかりすぎる…」
そんな悩みを抱えている方に、今回は私が実際に3ヶ月間使用したアメブロ集客ツール「アメプレス」について、本音でレビューをお伝えします!
実際に使ってみて分かったメリット・デメリット、そして気になる効果まで、包み隠さずお話しますね。
特に「本当に効果があるのか?」という疑問をお持ちの方には、きっと参考になる内容だと思います。
私がアメプレスを選んだ理由
アメブロを始めて半年ほど経った頃、私は大きな壁にぶつかっていました。
毎日コツコツと記事を書いているのに、なかなかアクセス数が伸びない…。
手動でいいねやフォローをしても、1日にできる数には限界がありますし、何より時間がかかりすぎて本来の記事作成に集中できない状況でした。
そんな時に出会ったのが「アメプレス」です。
最初は「自動ツールって本当に大丈夫なの?」と不安もありましたが、以下の理由で導入を決めました:
購入した理由↓
- 時間の効率化:手動作業に費やしていた時間を記事作成に充てられる
- 継続性:人間だと疲れてサボってしまう日もあるけれど、ツールなら毎日確実に動く
- 月額制のメリット:いつでも解約できるので、試しやすい
- サポート体制:LINEサポートがあるので、PC初心者の私でも安心
特に決め手となったのは、「月額2,980円で毎日の集客作業を自動化できる」という点でした。
時給換算すると、手動でやっていた作業時間を考えれば十分にペイできると判断したんです。
アメプレスとは?基本情報をおさらい
アメプレス(正式名称:アメプレスPro)は、株式会社アイピリカが開発したインターネット総合集客ツールです。

基本的な概要
アメブロの集客作業を自動化することがメインの機能ですが、実際にはそれだけではありません。
WordPressとの連動、各種SNSとの連携、さらにはメール配信機能まで搭載された、まさに「総合集客ツール」なんです!
販売開始から12年以上続いているロングセラー商品で、インフォトップでは殿堂入りも果たしています。
これだけ長く愛され続けているということは、それなりに効果があるということの証明でもありますよね。
料金体系
- 月額料金:2,980円(税込)
- 初期費用:通常3,000円(現在キャンペーンで無料)
- 解約:いつでも可能、縛りなし
月額制である理由は、アメブロやSNSの仕様変更に対応するためのメンテナンス費用が含まれているからです。
実際、私が使っている間にも何度かアップデートがあり、安定して動作し続けてくれました。
対応環境
- OS:Windows、Mac両対応
- 推奨メモリ:4GB以上
- インターネット接続:必須
私はMacBook Airを使用していますが、問題なく動作しています。
動作も軽快で、他の作業に支障をきたすこともありませんでした。
実際の操作画面で見る主な機能
ここからは、実際に私が使っていた画面を交えながら、アメプレスの主要機能をご紹介していきます!

アメスタジオ(アメブロ自動集客機能)アメプレスの核となる機能が、この「アメスタジオ」です。
アメスタジオはGoogle Chromeの拡張機能として動作するため、普段お使いのブラウザ上で直接アメブロの自動集客が行えます。

特別なソフトウェアをインストールする必要がなく、Chromeブラウザがあれば簡単に利用開始できるのが大きなメリットです!
拡張機能なので動作も軽快で、他の作業をしながらバックグラウンドで自動集客を継続できます。
私も実際に使っていますが、記事を書いている間やメールチェックをしている間に、裏でコツコツとアプローチ作業を進めてくれるので、とても効率的ですね。
ID検索・抽出機能
キーワードやジャンルから理想的なターゲットを自動発見。

「副業」「美容」「育児」などの関連キーワードで検索し、あなたのブログテーマに興味がありそうなアクティブユーザーを自動抽出します。更新頻度や属性も指定でき、効率的にアプローチ対象を絞り込めます。
自動いいね機能
あなたの代わりに「いいね」でアプローチ。

抽出したターゲットの記事に自動で「いいね」を付与。時間間隔をランダム設定できるため、自然な人間らしい動きを再現します。相手に興味を持ってもらうきっかけ作りに最適です。
自動読者申請(フォロー)機能
属性の合うユーザーに自動でフォロー申請。

キーワード検索で抽出したユーザーに対して、自動で読者登録申請を送信。フォローされた相手があなたのブログをチェックしてくれる可能性が高まり、相互フォローによる継続的な関係構築が期待できます。
読者管理機能
フォロワー管理を効率化する便利ツール。

片思いフォロー(相手からフォローバックされていない)状態のユーザーを一覧表示し、一括または選択的に整理可能。アメブロの読者上限2,000件を有効活用するために欠かせない機能です。
アメンバー申請機能
より密な関係性構築のための限定機能。

特に関係を深めたいユーザーに対してアメンバー申請を自動送信。アメンバー限定記事の閲覧権を得ることで、より深いコミュニケーションと信頼関係の構築が可能になります。
メッセージ送信機能
個別メッセージでパーソナルなアプローチ。

フォローやいいねだけでなく、直接メッセージを送信してコミュニケーションを図れます。定型文の設定も可能なので、効率的でありながら個別性のあるアプローチが実現できます。
私が最も活用しているのは、自動いいねと自動フォロー機能です。
実際の設定では、1日にいいね200件、フォロー100件に設定しました。
この数字は、アメブロの利用規約や安全性を考慮して、サポートの方にアドバイスをいただいた設定です。
キーワード検索機能が秀逸!
単純にランダムにいいねするのではなく、キーワード検索で属性を絞り込めるのが素晴らしいポイントです。私の場合は、自分のブログテーマに関連するキーワードで検索し、本当にターゲットとなる読者の方にアプローチできています。
例えば、「副業」「在宅ワーク」「ブログ運営」などのキーワードで検索し、そこで抽出されたアクティブなユーザーに対してアプローチをかけています。
除外設定も充実
「この人にはアプローチしたくない」というIDを除外設定できるのも便利です。過去にクレームをいただいた方や、明らかに属性が合わない方は除外リストに追加しています。

WordPress連動機能
これは予想以上に便利でした!

WordPressで記事を投稿すると、自動的にアメブロにも同じ記事が投稿されます。
しかも、ミラーサイト判定を避ける独自技術が使われているので、SEO的にも安心なんです。
実際の連動の流れ:
- WordPressで記事を作成・投稿
- 自動的にアメブロにも投稿される
- 投稿時間も調整可能(即座、または指定時間後)
これにより、1つの記事で2つのメディアからアクセスを集められるようになりました。
WordPressはSEOから、アメブロはアメブロ内のランキングやユーザーからという具合に、異なる流入経路を確保できています。
SNS連携機能

アメプレスPro(現行版)では、以下のSNSとも連携可能です:
- Facebook:自動投稿、自動いいね
- Instagram:自動いいね、自動フォロー
- X(旧Twitter):自動投稿、自動フォロー
- YouTube:動画タグ最適化
私は主にInstagramとの連携を活用しています。
アメブロと同じように、関連キーワードで検索したユーザーに自動いいねすることで、Instagram経由でのブログ流入も増加しました。
バックアップ・復元機能
万が一アメブロが削除された場合に備えて、記事、画像、デザイン、プロフィールまで丸ごとバックアップしてくれます。

実際にアカウント削除の経験はありませんが、この機能があることで安心してツールを使用できています。
また、WordPressへの移行機能もあるので、将来的にアメブロからWordPressに完全移行したい場合にも便利そうです。
3ヶ月使って分かった本当の効果

さて、ここからが皆さんが最も気になる部分だと思います。実際にアメプレスを使って、どれくらいの効果があったのかを具体的な数字でお伝えしますね!
使用開始時の設定
- 自動いいね:1日200件
- 自動フォロー:1日100件
- 稼働時間:午前9時〜午後6時の間でランダム実行
- キーワード設定:「副業」「ブログ」「在宅ワーク」「アフィリエイト」
1ヶ月目の成果
フォロワー数の変化:
- 開始時:約50人
- 1ヶ月後:約350人(+300人増加)
アクセス数の変化:
- 開始前:1日平均20〜30PV
- 1ヶ月後:1日平均80〜120PV(約3〜4倍増加)
体感的な変化:
正直、最初の1週間は「本当に効果があるのかな?」と半信半疑でした。
でも、2週間目あたりから明らかにいいねやコメントが増え始めて、「これは確実に効果が出ている!」と実感できました。
特に印象的だったのは、自分からアプローチした方が逆に私のブログにいいねやコメントをくださるようになったこと。つまり、単純な数字的な増加だけでなく、実際のエンゲージメントも向上したんです。
2ヶ月目の成果
フォロワー数の変化:
- 2ヶ月後:約580人(+230人増加)
アクセス数の変化:
- 2ヶ月後:1日平均150〜200PV
気づいたこと:
2ヶ月目になると、増加ペースが少し緩やかになりました。
これは自然なことで、最初は「新規でフォローしてくれる人」の割合が高いのですが、徐々に「既にアプローチ済みの人」の割合が増えるためです。
ただし、アクセス数は順調に伸び続けており、何より質の良いフォロワーが増えていることを実感できました。
コメントをくださる方、記事をしっかり読んでくださる方の割合が明らかに高くなっています。
3ヶ月目の成果
フォロワー数の変化:
- 3ヶ月後:約800人(+220人増加)
アクセス数の変化:
- 3ヶ月後:1日平均250〜350PV
驚きの副次効果:
3ヶ月目に入ると、意外な効果が現れました。私がアプローチしていない方からも、いいねやフォローをいただくようになったんです!
これは恐らく、アメブロ内での露出増加により、自然検索での発見が増えたためだと思います。
つまり、ツールを使った直接的な効果だけでなく、間接的な集客効果も生まれていたということです。
数字だけでは測れない効果
時間的な効果:
以前は手動でいいね・フォロー作業に1日1〜2時間費やしていましたが、その時間が完全に記事作成に充てられるようになりました。結果として、記事の質と投稿頻度が向上し、それがさらなるアクセス増加につながる好循環が生まれています。
精神的な効果:
「今日はいいね回りをサボってしまった…」というストレスがなくなったのは、想像以上に大きな効果でした。ツールが毎日確実に動いてくれるので、安心して他の作業に集中できます。
学習効果:
どんなキーワードで検索した人からの反応が良いのか、どの時間帯のアプローチが効果的なのかなど、データを分析することでアメブロマーケティングのノウハウが身につきました。
料金は妥当?コスパを検証
月額2,980円という料金が高いのか安いのか、実際に使ってみた立場から検証してみます。

時給換算で考えてみる
手動作業時の時間コスト:
- いいね200件:約40分
- フォロー100件:約20分
- 合計:約1時間/日
これを30日続けると、月30時間の作業時間になります。仮に時給1,000円で計算すると、月30,000円分の作業を自動化していることになります。
つまり、月額2,980円で30,000円分の作業を代行してもらっている計算です。
これは明らかにお得ですよね!
他の集客方法との比較
- SNS運用代行サービス:月額3〜5万円
- リスティング広告:クリック単価100〜300円(月数万円〜数十万円)
- SEO対策ツール:月額1〜3万円
こうして比較すると、アメプレスのコストパフォーマンスの良さがよく分かります。
投資対効果(ROI)
私の場合、ブログ経由での収益も徐々に増加しており、3ヶ月目には月額料金の3倍以上のリターンを得られるようになりました。
投資回収という観点でも、十分に価値のあるツールだと感じています。
使ってみて感じたメリット・デメリット
実際に3ヶ月使用して感じた、リアルなメリット・デメリットをお伝えします。
メリット
1. 圧倒的な時間短縮効果
これは間違いなく最大のメリットです。毎日1〜2時間かかっていた集客作業が完全自動化され、その分を記事作成や他の業務に充てられるようになりました。
2. 継続性の確保
人間だと「今日は疲れているからやめておこう」となりがちですが、ツールは毎日確実に動いてくれます。この継続性が、結果的に大きな成果につながっています。
3. 精密なターゲティング
キーワード検索機能により、本当に興味を持ってくれそうな人にピンポイントでアプローチできます。これにより、フォロワーの質が向上しました。
4. 複数SNS対応
アメブロだけでなく、Instagram、Facebook、Xなども同時に運用できるのは予想以上に便利でした。
5. 充実したサポート体制
LINEサポートの対応が迅速で丁寧です。PC初心者の方でも、困ったときにすぐ解決できます。
デメリット
1. 月額費用の発生
毎月2,980円の固定費がかかるのは、やはりデメリットです。効果が出るまでの期間は、投資感覚で続ける必要があります。
2. 設定の複雑さ
最初の設定は少し複雑で、すべての機能を理解して活用するまでに時間がかかりました。サポートがあるので最終的には解決できましたが、PC初心者には少しハードルが高いかもしれません。
3. アカウント削除のリスク
自動ツール使用によるアカウント削除のリスクは、ゼロではありません。ただし、適切な設定と節度ある使用をしていれば、リスクは最小限に抑えられます。
4. 即効性の限界
劇的な効果を求める方には物足りないかもしれません。着実に成果は出ますが、「1週間でフォロワー1万人」のような急激な成長は期待できません。
5. 機能の多さゆえの迷い
機能が豊富すぎて、最初は「何から始めればいいの?」と迷ってしまいました。すべてを一度に使おうとせず、段階的に活用することが大切です。
注意すべきリスクと安全な使い方
アメプレスを使用する上で、必ず理解しておくべきリスクと、それを最小限に抑える方法をお伝えします。
主なリスク
1. アカウント削除リスク
アメブロは自動ツールの使用を公式には推奨していないため、発覚した場合にアカウント削除される可能性があります。
2. スパム判定リスク
過度な自動いいね・フォローは、他のユーザーからスパムと見なされる可能性があります。
3. 効果的でない運用による時間・費用の無駄
設定を間違えると、効果が出ないまま月額費用だけがかかり続けます。
安全な使い方のコツ
1. 適切な実行件数設定
私は安全を重視して、いいね200件/日、フォロー100件/日に設定しています。これはサポートに相談して決めた数字で、3ヶ月間問題なく運用できています。
2. 時間設定の工夫
深夜や早朝の実行は避け、人間が活動しそうな時間帯(9時〜18時)にランダム実行するよう設定しています。
3. 除外設定の活用
クレームをいただいた方や、明らかに属性が合わない方は除外リストに追加しています。
4. 定期的な設定見直し
月に1回程度、実行件数やキーワード設定を見直しています。効果の薄いキーワードは削除し、新しいキーワードを追加するなど、常に最適化を図っています。
5. バックアップの重要性
万が一に備えて、定期的にブログのバックアップを取っています。アメプレスのバックアップ機能を活用すれば、簡単に復元できます。
6. 自然な運用を心がける
ツールに頼りきりにならず、手動でのコメント返しや記事投稿も継続しています。自然なエンゲージメントを保つことが大切です。
初心者におすすめの始め方・設定方法
これからアメプレスを始める方に向けて、私の経験を踏まえたおすすめの始め方をご紹介します!

STEP1:まずは基本設定から
最初の1週間は様子見運転
- いいね:1日50件程度
- フォロー:1日30件程度
- 時間帯:日中のランダム実行
いきなり最大件数で開始するのではなく、まずは少ない件数で始めて、アカウントの反応を見ることが大切です。
STEP2:キーワード設定を慎重に
効果的なキーワード選び
- 自分のブログテーマに直結するキーワード
- あまりに競争の激しすぎるキーワードは避ける
- 3〜5個程度から始めて、徐々に増やす
私は最初「副業」「ブログ」から始めて、効果を見ながら「在宅ワーク」「アフィリエイト」を追加しました。
STEP3:段階的に件数増加
2週間目以降の調整
- 問題がなければ、いいね100件、フォロー50件に増加
- 1ヶ月目から、いいね200件、フォロー100件に設定
急激に増やすのではなく、段階的に増やすことでリスクを最小限に抑えられます。
STEP4:効果測定と改善
毎週チェックすべき指標
- フォロワー数の増加
- いいね・コメントの反応率
- アクセス数の変化
- エンゲージメントの質
数字だけでなく、「どんな人がフォローしてくれているか」「どんなコメントをもらっているか」も重要な指標です。
STEP5:WordPress連動の活用
ある程度アメブロが軌道に乗ったら、WordPress連動機能も活用しましょう。これにより、SEOとアメブロ集客の両方の効果を得られます。
初心者が陥りがちな失敗と対策
失敗例1:いきなり最大設定にしてしまう → 段階的に増やすことでリスク回避
失敗例2:キーワード設定が適切でない → 自分のブログテーマと関連性の高いキーワードを選ぶ
失敗例3:効果測定を怠る → 週1回は必ず数字をチェックし、改善を図る
失敗例4:ツールに依存しすぎる → 手動でのコミュニケーションも大切にする
より効果的な集客ならこんなサービスも
アメプレスを使って一定の成果を出すことができましたが、さらに高いレベルでのアクセスアップやランキング上位を目指すなら、より専門的で即効性のあるサービスを活用するのも一つの方法です。
ミリオンアクセスは、アメブロのアクセスアップとランキングアップに特化したサービスで、私のようにツールを使いつつも「もっと上を目指したい」という方には参考になる内容だと思います。
実際に、お客様の声を見ると、私が体験したような着実な成長だけでなく、より劇的な成果を上げている方もいらっしゃいます。
アメプレスと併用することで、さらに相乗効果が期待できるかもしれませんね。
興味のある方はチェックしてみてください。
よくある質問と回答
実際にアメプレスを使っていて、よく聞かれる質問にお答えします!
- 本当にアカウント削除されないの?
-
100%安全とは言えませんが、適切な設定で3ヶ月使用して問題は起きていません。件数を控えめにし、自然な時間帯で実行することが大切です
- 効果が出るまでどのくらいかかる?
-
私の場合、2週間目頃から明確な効果を実感できました。ただし、ブログの内容や設定によって個人差があります。
- PC初心者でも使えますか?
-
最初は少し戸惑いましたが、LINEサポートが充実しているので大丈夫です。分からないことは遠慮なく質問しましょう。
- 他のツールとの違いは?
-
私は他のツールを使ったことがないので比較できませんが、アメプレスは機能が豊富で、特にWordPress連動機能が便利だと感じています。
あわせて読みたいアメーバキングを実際に使ってみた!効果とリスクを検証【2025年版】 アメーバキングとは? アメーバキングは、Amebaブログ(アメブロ)ユーザー向けに開発された自動化ツールです。 主な機能としては、 自動フォロー 自動いいね 読者解除 … - 解約は簡単にできますか?
-
はい、インフォトップの管理画面から簡単に解約できます。解約縛りもないので安心です。
まとめ:アメプレスは使うべき?

3ヶ月間実際に使った結論として、適切に使えば確実に効果のあるツールだと断言できます。
特に以下のような方には、強くおすすめします:
- アメブロの集客作業に時間を取られている方
- 手動作業の継続に限界を感じている方
- 複数のSNSを効率的に運用したい方
- WordPressとアメブロを連動させたい方
一方で、以下のような方にはおすすめしません:
- 即効性を求める方
- リスクを一切取りたくない方
- 月額費用を払い続けることに抵抗がある方
私自身、アメプレスを導入したことで、時間的にも精神的にも大きなメリットを得られました。
そして何より、着実にフォロワーとアクセス数が増加したという事実があります。
月額2,980円という投資で、これだけの効果が得られるなら、十分に価値のあるツールだと思います。
ただし、ツールを使うだけでなく、質の高いコンテンツを作り続けることが最も重要です。
アメプレスは集客の「きっかけ」を作ってくれるツールですが、最終的に読者の心を掴むのは、あなたの記事の内容なのですから。
これからアメブロで本格的に集客していきたい方は、ぜひ検討してみてくださいね!
きっと私と同じように、「使ってよかった!」と思える日が来ると思います♪